本能寺の変 そしてその後

先日、本能寺の変について書いた。せっかくなので、その後も書いてみたいと思う。

中国の大返しで活躍したのは、黒田官兵衛石田三成羽柴秀長といった面々である。黒田官兵衛が考え、石田三成が食料はじめ物資調達、羽柴秀長が資金調達というように、役割分担して成功させた。秀吉はこれら面々の夢の旗頭になっていったのだろう。

秀吉子飼いの武将といわれる加藤清正福島正則が活躍する賤ヶ岳の戦いは、本能寺の変のほぼ1年後である。黒田官兵衛石田三成といった文官の活躍がなければ、子飼いの活躍がなかったのだから、論功行賞では、文官のほうが高い評価を得る。しかし、これが武官の不満のもととなる。

さて、天下を取った秀吉にとって、味方の中で怖いものは、家康と黒田官兵衛。家康を、当時の東の端関東へ配置し伊達政宗への対応に当たらせる。黒田官兵衛は、当時の西の端へ配置し島津を中心とした九州勢への対応に当たらせる。徳川と黒田の力をそぐためである。そして、秀吉は、石田三成を手元において重宝する。家康と官兵衛では、秀吉時代の地位には雲泥の差があるが、信長が出てくる前までは、どちらも地方大名にすがって生きる武士団の頭くらいの家柄である。

朝鮮出兵で損をしたのは黒田。日本の最前線の要塞になったから大変だ。朝鮮出兵のときも、石田三成が得意の物資調達係となるが、失敗。武官の恨みを買う。海を越える物資調達は難しいのだ。この時、家康は、関東の整備を理由に、朝鮮出兵を高みの見物にしてしまう。こんな状況で秀吉は死んでしまう。

関ヶ原の戦いで、黒田官兵衛は、九州にいて、たいへんな活躍をする。関ヶ原を口実に、九州で戦をして、どんどん自分の領地を拡大してしまうのだ。さらに、官兵衛は息子の黒田長政を家康の東軍につけ、秀吉子飼いの武将をまとめさせて、家康の勝利に大いなる貢献をさせる。この力の配分は、真田の親兄弟なんてものではない。

もちろん、官兵衛は、戦で疲れ切った関ヶ原の勝者を攻めることを考えていた。大坂で西軍の大将を務めていた毛利もそのように思ったかもしれない。それを読み切っていたのが家康である。家康は自分に、勝つことだけではなく、短期戦で勝負することを課した。いや、家康としては、勝つことよりも、短期戦で決めることが重要であったかもしれない。

黒田長政は、父官兵衛に関ヶ原の戦勝報告をする。「家康殿が、私の右手を両の手で握られ、黒田殿のおかげであるといってくださった。」と長政が言うと、官兵衛は、「お前の左手は、何をやっていた!」といったそうであるが、定かではない。

最後になるが、黒田官兵衛が、秀吉の家臣となってすぐに、敵との交渉に行き、失敗する。敵の石牢に長期間入れられて、足が腐り、不自由になる。それにもかかわらず、信長は、官兵衛が裏切って敵の城でのうのうと暮らしているのではないかと思い、この時、人質として手元にいた、官兵衛の息子の黒田長政を切るように、秀吉に命じる。しかし、秀吉は官兵衛が裏切るわけがないと信じて長政をひそかにかくまった。官兵衛が石牢から出てきたとき、息子の無事を喜んだのは言うまでのない。官兵衛の大切な一人息子だった。

案外、本能寺の伏線はこのあたりからあったのかもしれない。