物理学

LED (Light Emitting Diode)

今年も、ノーベル賞の季節が近づいてきました。近年、日本人の受賞者が増えたことで、日本の科学(と技術)の水準の高さが証明されていると思います。ただ、心配なことは、こうして日本の優秀な成果が上がると、「日本人」や「日本の技術」に対する期待感か…

ニュートリノの速度問題

http://mainichi.jp/select/science/news/20110927ddm012040130000c.htmlニュートリノが光速より早く飛ぶという実験結果が発表になりました。本当ならば、とても驚きます。 たしかに、アインシュタインの特殊相対性理論かどうかはわかりませんが、物理の基本…

問題解決先進国の日本は問題解決立国となろう。

近代日本にとって、第3の敗戦といわれる今回の複合災害。被害の甚大さ、そして、その影響範囲の広さを認識するにあたり、どうしても心理的に受け入れがたいものがあります。自分たちは、こんな地獄絵を見るためにがんばってきたわけではないはずなのです。し…

時々思いつく、物理学の仮説メモ その1

物理学の根本的な問題として、観測問題がある。観測者と被観測系との切り分けの問題である。システムで考えると、システムの外と中とに分ける、ドメインの切り分けの問題とも捉えることができる。たぶん、一般には、観測者と被観測系との結合が弱いので、い…

機械時計と生体時計

最近思うことがある。世の中には2種類の時計があるのではないか?と。 機械時計と、生体時計。 機械時計・・・物理的な時間を計る。 生体時計・・・生物的な時間を計る。 つまり、時間にも、上記の時計によって、2種類の時間があるのではないか?と思う。 機…

2009年 ノーベル物理学賞

本年のノーベル物理学賞が発表になりました。http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2009/press.html今年のノーベル物理学賞は、受賞対象の発明が身近でわかりやすいです。受賞者は、光ファイバー通信の実用化に貢献した、Charles K.KaoCC…

寺田寅彦「電車の混雑について」の考察。。。

今日は、混雑した電車に乗りながら、「電車の混雑について」考えた。そういえば、寺田寅彦の随筆にそんな話があったなあ、と思ってググッたら、ちゃんとありました。「電車の混雑について」 (寺田寅彦 大正11年9月)http://www.aozora.gr.jp/cards/00004…

国際経済物理学会(APFA7)第1日目

国際経済物理学会(APFA7)第1日目。結構衝撃的な知的感動を久しぶりに覚えました。株式市場に上場されている株のステートと、磁性のスピンとのアナロジー。ポッツモデルにしたりすると、スピングラスになるらしい。磁性というと相転移が考えられるが…

物理学の研究対象って・・・

今日は、国際経済物理学会(APFA7)の開会式に行ってきました。経済物理学会には新参者の私は、初対面の方ばかり。でも皆さん、とってもフレンドリーにしてくださって、お話やディスカッションも弾みました。そんな中で、ふと、物理学の研究対象って。…